大阪学院大学法学部 総合型選抜合格
・桃山学院大学法学部法律学科 総合型選抜合格
私は高校3年の10月にリシュヘ小論文を勉強しに入塾した。大学の試験が小論文だったからだ。入塾するまで小論文の書き方が一つもわからなくて、文章の構成の仕方等を教わった。色々な題材の課題文を読み、私は今までの経験に基づいてテーマについて考え、文字におこしていることがわかり、未経験で未知な課題文は現実的な視点とそこから考えられる私の考えを中心として書いた。語彙力と表現力を少しずつ身につけられるようになり、屋良先生と会話することで、自分がどういう風に物事を考えているのか具体化することができるようになり、小論文を書くのだったり、先生との会話、リシュに来ることが楽しかった。自主的に勉強することは今でも苦手だが、リシュでの勉強は紙とペン以外にも屋良先生との対話で考えを深め思考力を養うことができた。小論文の対策は必要なくなり、次はプレゼンの自己PRを手伝ってもらうことになった。私は試験内容が自己PRでよかったと今は思っている。最初は嫌々だったけど、自分自身を見つめ直すいい機会となった。先生から「なぜそう考えるのか」という質問をたくさん言われ、そのたびに熟考して、自分という人間について理解が深まっていき、自分以外の人だけでなく自分自身にも興味がわいてきて、あやふやでアバウトだった自分が確固なものになっていった。先生とは勉強の話以外にも私の学校の話だったり、関係のない話をたくさんしたり、私のおすすめのお菓子をあげたり、先生からおすすめの本を貸してもらったり、他の塾とはとても異なり楽しかった。大学に合格して、合格体験記を書いている今日もリシュに来た目的は先生からの本を返却してまた貸してもらうためだ。リシュに入って視野が広がって、考えも深まって、自分についてよく知れて、私は屋良先生に出会うことができて良かった。とても楽しくて、リシュがある日は塾に行くことも苦じゃなく、毎日がたのしかった。ありがとうございます。お世話になりました。
【講師よりコメント】
最初の授業で、著名な心理学者の「人の心はわからない」との趣旨の文章を読ませ、400字程度の意見文を書いてもらいました。そのときにNさんは「いいえ、人の心はわかります。」ときっぱりと言い切り、面白い子だなと思ったのが最初の印象です。その後もユニークで面白い文章をたくさん書いてくれました。そのどれもが、自身の目で現実をまじまじと見つめ、そこから感じ、考えたことを等身大で表現しようとしたものでした。あまりに真剣に向き合うために書けないことも多くありました。加えて言葉にも敏感で、1つの言葉に1時間以上考えこむこともありました。Nさんに必要なのはこれまでの経験から感じたこと、考えたことを整理し言語化していくことと、その言語化するための語彙を身につけることでした。
Nさんが体験記で書いてくれているように、塾でのやり取りは楽しいもので、私にとっても気づかされ、学ぶことが多い時間になっていました。Nさんは授業中にひらめいた様子を見せることが多く、会話の途中で感動して涙することもあるような感動屋さんでもありました(結局何に感動したのかわかりませんでしたが…笑)。きっと私が意図した何倍も多くのことを自身で汲み取り、学んでいたのだと思います。
この合格体験記に関しては800字余りを40分程度で書いてくれました(Nさん最短記録!)。最後の「リシュがある日は塾に行くことも苦じゃなく~」はおそらく誇張してますね。笑
Nさんへ
器用でもぶっつけ本番じゃできないこともあるので、入念な事前準備と日ごろの努力も重要ですね!(なかなか練習したがらなかったから…今後のためにまずこの言葉を残しておきます!)
現実から目をそらすことなく、そして自身を偽ることなく立ち向かう姿勢を尊敬しています(勉強以外)。大学生活で多くの出会いやさまざまな経験があることを願いながら、Nさんの人生がさらに豊かになって帰ってくるのを楽しみに待ってますね。
食事はきちんととってくださいね!美味しいグミありがとう。(屋良)