【合格体験記】大阪学院大学法学部 総合型選抜合格 Nさん(高校3年)

大阪学院大学法学部 総合型選抜合格

桃山学院大学法学部法律学科 総合型選抜合格

 私は高校3年の10月にリシュヘ小論文を勉強しに入塾した。大学の試験が小論文だったからだ。入塾するまで小論文の書き方が一つもわからなくて、文章の構成の仕方等を教わった。色々な題材の課題文を読み、私は今までの経験に基づいてテーマについて考え、文字におこしていることがわかり、未経験で未知な課題文は現実的な視点とそこから考えられる私の考えを中心として書いた。語彙力と表現力を少しずつ身につけられるようになり、屋良先生と会話することで、自分がどういう風に物事を考えているのか具体化することができるようになり、小論文を書くのだったり、先生との会話、リシュに来ることが楽しかった。自主的に勉強することは今でも苦手だが、リシュでの勉強は紙とペン以外にも屋良先生との対話で考えを深め思考力を養うことができた。小論文の対策は必要なくなり、次はプレゼンの自己PRを手伝ってもらうことになった。私は試験内容が自己PRでよかったと今は思っている。最初は嫌々だったけど、自分自身を見つめ直すいい機会となった。先生から「なぜそう考えるのか」という質問をたくさん言われ、そのたびに熟考して、自分という人間について理解が深まっていき、自分以外の人だけでなく自分自身にも興味がわいてきて、あやふやでアバウトだった自分が確固なものになっていった。先生とは勉強の話以外にも私の学校の話だったり、関係のない話をたくさんしたり、私のおすすめのお菓子をあげたり、先生からおすすめの本を貸してもらったり、他の塾とはとても異なり楽しかった。大学に合格して、合格体験記を書いている今日もリシュに来た目的は先生からの本を返却してまた貸してもらうためだ。リシュに入って視野が広がって、考えも深まって、自分についてよく知れて、私は屋良先生に出会うことができて良かった。とても楽しくて、リシュがある日は塾に行くことも苦じゃなく、毎日がたのしかった。ありがとうございます。お世話になりました。

【講師よりコメント】

 最初の授業で、著名な心理学者の「人の心はわからない」との趣旨の文章を読ませ、400字程度の意見文を書いてもらいました。そのときにNさんは「いいえ、人の心はわかります。」ときっぱりと言い切り、面白い子だなと思ったのが最初の印象です。その後もユニークで面白い文章をたくさん書いてくれました。そのどれもが、自身の目で現実をまじまじと見つめ、そこから感じ、考えたことを等身大で表現しようとしたものでした。あまりに真剣に向き合うために書けないことも多くありました。加えて言葉にも敏感で、1つの言葉に1時間以上考えこむこともありました。Nさんに必要なのはこれまでの経験から感じたこと、考えたことを整理し言語化していくことと、その言語化するための語彙を身につけることでした。

 Nさんが体験記で書いてくれているように、塾でのやり取りは楽しいもので、私にとっても気づかされ、学ぶことが多い時間になっていました。Nさんは授業中にひらめいた様子を見せることが多く、会話の途中で感動して涙することもあるような感動屋さんでもありました(結局何に感動したのかわかりませんでしたが…笑)。きっと私が意図した何倍も多くのことを自身で汲み取り、学んでいたのだと思います。

この合格体験記に関しては800字余りを40分程度で書いてくれました(Nさん最短記録!)。最後の「リシュがある日は塾に行くことも苦じゃなく~」はおそらく誇張してますね。笑

Nさんへ
 器用でもぶっつけ本番じゃできないこともあるので、入念な事前準備と日ごろの努力も重要ですね!(なかなか練習したがらなかったから…今後のためにまずこの言葉を残しておきます!)

 現実から目をそらすことなく、そして自身を偽ることなく立ち向かう姿勢を尊敬しています(勉強以外)。大学生活で多くの出会いやさまざまな経験があることを願いながら、Nさんの人生がさらに豊かになって帰ってくるのを楽しみに待ってますね。
食事はきちんととってくださいね!美味しいグミありがとう。(屋良)


 

【合格体験記】浦添看護学校 推薦入学試験合格 Mさん(高校3年)

浦添看護学校 推薦入学試験合格

私は、受験の3カ月前に入塾しました。文章を書くのが苦手だったので早めに対策を行いました。入塾して最初の時は、看護学校を目指す際の看護の知識も知らなかったので、自分の考えが表現できなくて400字の小論文も書くのが難しかったです。また、問題の趣旨を読み取ることが苦手でした。ですが、先生から看護の姿勢に対するアドバイスをもらったり、資料や解説を参考にして看護師の仕事で大切なことを学ぶことができました。小論文の数を重ねていくことで、自分の考えをかけるようになり、自分なりの小論文の型を作ることもできて800字書けるようになりました。同時に、小論文対策を通して看護と向き合うことで、私が目指す看護師像を明確に持つことができました。

面接対策では個人面接、集団面接どちらも対策しました。個人面接は、受験で聞かれる質問や少しアドリブを入れた質問の練習をしました。集団面接は、3人一緒に面接し、自ら手を挙げたり、他の子の発言に対して良いところや疑問に思ったことを質問する練習もして、面接でどんなことを聞かれてもその場で自分の思いを言えるように先生が対策してくれました。

受験当日、小論文は時間内で800字書くことができ、面接では集団面接の対策をしたかいもあって、緊張はしましたが今まで準備してきたことを発揮することができました。結果発表までドキドキでしたが、無事合格することができました。先生、本当にありがとうございました。

【講師よりコメント】

Mさんは入塾当初、文を書くことに強い苦手意識がありました。対策は、まずそれを払拭するために、口頭での簡単な質問に対する答えと理由を2、3行で書く作業から始めました。書くことに強い苦手意識がある生徒に対しては、会話をしながらその内容を書かせる作業をさせることがあります。話すことと書くことは言葉を使って考えることであり、伝えることであるという点で変わらない、ということを感覚で身につけさせるためです。質問は絶対に答えられるものから徐々に複雑な思考が必要なものに変えていきます。地道なやり取りになりますが、これを経ると、全く書けなかった方でも400字程度ならすぐに書けるようになります。それから小論文を教えていくことになります。Mさんもこのような過程を経て、2か月程で800字の小論文を安定して書けるようになりました。

看護系の小論文指導では、「ケア」や「QOL」などの看護の基礎概念について考えさせるテーマの小論文を必ず書かせています。看護師がどのような仕事をしているか、看護とはなんなのか、ということを自分なりに考えることは目標をしっかり見定めるのに必要だからです。そして、それが小論文や面接にも活きると考えているからです。
面接練習では、基本的な質問に対する台本は準備した上で、その場の会話として相手の質問の意図を読み取り、それに応えるように考えながら話すことを心掛けさせます。ときには予想もつかないような質問も加え、その場で考える姿勢を意識付けます。
Mさんはこのような指導側の意図を理解し、すべて真摯に取り組んでくれました。

Mさんへ 改めて浦看合格おめでとうございます。小論文、面接ともに入塾当初はとても自身なさげだったのに、直前には堂々とハキハキとしていて、3か月でこうも変わるのかと若者の伸びしろを見せつけられました!入学後についてさんざん脅しましたが、Mさんなら寝不足になることなく3年間過ごせるんじゃないかな。体第一でがんばってね。(屋良)

【総合型・学校推薦型】沖国大・沖大対策

夏休みに入り、総合型・学校推薦型入試の準備が本格化してきました。

リシュでは総合型・学校推薦型入試に力を入れています。特に沖国大には毎年数名の合格者を輩出しており、現時点では合格率100%です。塾、予備校での対策をご検討の方は気軽にお問い合わせください。直前期でも歓迎しております。

【大学入試】総合型・学校推薦型選抜入試対策

リシュでは総合型・学校推薦型選抜入試の対策を専門に行っております。

短期間の準備でも小論文を書けるようにするために、個人に合わせて指導方法を工夫しています。志望理由、学習計画、面接も同様に個性を重視して、これを表現できるように対策します。

受験まで同一講師が対応するので、より深く掘り下げて議論、話し合いができます。独学や添削ではできないリアルタイムでの双方向のやりとりで、自分の考えの良い点悪い点や、よりミクロな、またはよりマクロな視点、さらには全く別の視点を確認でき、考えを発展させていくことができます。この点がリシュの最大の強みです。

国内のほとんどの大学・学部に対応できますので塾・予備校をお探しの方はぜひご相談ください。

【合格体験記】浦添看護学校 推薦入試合格 Yさん(社会人女性)

浦添看護学校 推薦入試合格

仕事をしながらの通塾を希望していたため、個別で教えていただける塾を探していました。lishuでは、個人の学力や仕事の時間に合わせて時間割を組んでいただけるので、仕事と両立しながら合格することができました。
仕事と勉強の両立には、自宅以外に勉強する場所を設けることで両立することができました。その場所としてlishuに通う以外にも、私は職場の休憩室で勉強や課題をやりました。同僚から「今日は塾なの?頑張ってね。」と声をかけてもらうことで、自分にプレッシャーをかけ、その気持ちに応えられるように頑張ろうという原動力にしていました。知っている人がいる場所で勉強をすると、勉強する姿勢につながりやすいと思います。
また、仕事が終わってから塾に通うのは体力がいるので、睡眠時間はきちんと確保したほうがいいです。塾から帰ったら、早めの就寝を心がけてください。次の日の仕事や通塾がだいぶ変わります。
仕事と勉強の同時進行は、はじめてだったので続けることができるか不安もありましたが、無事に合格することができて本当に嬉しいです。先生のご尽力なしでは、ここまで頑張ることはできませんでした。
ご指導ご鞭撻ありがとうございました。

【講師よりコメント】

半年ほどの通塾でしたが、仕事をしながら週2コマほぼ休むことなく、授業中も集中して勉強に励みました。苦手な英語は中学の基礎から始めましたが、9月には高校レベルを終えて過去問も解けるレベルになっていたので、おそらく一般入試でも合格することができたことでしょう。もともと現代文の読解力が高かったので、国語はもちろん英語の学習もスムーズに進みました。小論文は、想いのこもった熱い文章と、課題や事例をよく分析した客観的で説得力のある文章を使い分けることができるまでになり、万全の準備ができました。本人、講師とも逆にプレッシャーがかかりましたが、見事乗り越えて合格してくれました。

Yさんへ  合格おめでとうございます。 新たな人生の第一歩ですね。Yさんのような看護師を必要とする患者さんは本当にたくさんいると思います。将来、更に現場で活躍されることを期待しています。好きだった読書はぜひ再開してくださいね。Yさんの体は読書の栄養とお菓子でできているはずなので。仕事と勉強の両立、本当によく頑張りました。おつかれさま!(屋良)

【大学・看護】AO・推薦直前対策

kango_syouron

8月からAO・推薦入試の本格的シーズンに入ります。

AO・推薦入試はリシュで最も力を入れて対策している試験の一つです。 直前の対策のみでもリシュコースで対応しております。志望理由書、小論文や面接の対策が不安な方や試験慣れしたいという方はメール・電話で気軽にお問い合わせください。

最低限の小論文2

前回は最低限の小論文の要件として2点挙げました。今回は内容を深めるためにもう1点追加します。

最低限の小論文
①三段落構成(序論・本論・結論)
②意見(主張)に理由をつける
③異なる意見を考慮する

簡単な「型」にすると以下のようになります。

【序論】
~は~だろうか。(問題提起 )
【本論】
わたしは~だと考える。なぜなら~だからだ。(自分の意見と理由)
一方で~という考えもある。しかし~なので適当でない。(異なる意見と反対理由)
【結論】
【結論】したがって、~である。(まとめ)

反対意見を考慮すると、視野の広さやバランス感覚をアピールでき、説得力が増します。

本論では先に異なる意見から入ることもできます。

【本論’】
確かに~と考えることもできる。しかし~なので適当でない。(異なる意見と反対理由)
わたしは~だと考える。なぜなら~だからだ。(自分の意見と理由)

小論文コース

最低限の小論文

小論文の書き方が全くわからないという相談が多いのですが、次の二つのことを満たせば最低限小論文になります。

①三段落構成(序論・本論・結論)

②意見(主張)に理由をつける

①は形式的条件、②は実質的条件です。①は満たしているが②を満たしていない方が多いので注意が必要です。意識して数題書いてみるとコツをつかめます。コツをつかんだら内容を深めていってください。ただし、自身で内容を深める作業につき、レポート慣れしている大学生以上は上手くできることも多いのですが、高校生以下だと書く機会や社会経験自体が少ないためか難しいようです。

作文にも使えますので、どう書けばいいか分からない場合は型にはめて書く練習をしてみましょう。