東京理科大学理学部第一部応用化学科 帰国生入学者選抜合格
- 青山学院大学理工学部化学・生命科学科 海外就学経験者入学者選抜合格
- 工学院大学先進工学部応用化学科 海外帰国生特別選抜合格
私は子供の時から中国で育ち、高2の時日本の大学に入学することに決め、高2の終りに帰国しました。私は長時間海外で生活したので、日本語の表現力が非常に低く、高1の時ひらがなもちゃんと書けないでした。帰国前1年間日本語の勉強に取り組み、帰国後さらに半年間日本語学校で外国人と日本語を学びました。帰国生も留学生も言語の学習が先です。私の日本語の勉強法は主に語彙力と会話に分かれています。語彙力の強化については、単に単語を覚えることではなく、これらの単語はどんな時使えるのかを考えます。会話シーンを想像すれば、深く記憶に残り、自然に語彙力が強化されます。最初は日本語で表現できなくて、お母さんが助けてくれるし、他人も理解してくれますが、私は「自分を理解してもらうより、自分を向上させる」という考えを持って会話力を上げました。言語を学ぶなら恥ずかしがらないでください。
受験の6か月前になり、小論文と面接の対策のためリシュに入塾しました。入塾するまで小論文を書いたことないでした。私が小論文の課題文や問題を読み取れないとき、わかりやすい言葉を使って説明してくれて理解しやすいでした。また面接で聞かれる可能性の高い質問を教え、どういう風に答えるのかを指導しました。入塾前は単に大学で化学を学びたいと思いましたが、入塾後、先生の指導より自分の目標、社会中での化学の役割、志望理由などを明確出来るようになりました。小論文も最初スマホを利用しながら書きましたが、半年の学習を通じて指定された時間内で携帯を使わずに書けるようになりました。小論文は指定された時間内で書けるためには、多くの専門知識が求められます。自分の学科に関する文献を多く読み、理解すれば、試験で早く論点を出して論述できるようになります。
先生の指導も重要ですが、課外で多量の練習は不可欠です。面接官からどんな質問されてもスムーズに、全面的に回答し、個性的なことを見せて自己アピールしましょう。受験勉強は辛いと感じることもありますが、小さな目標を立てて達成していくことで自信につながります。焦らずコツコツ頑張ってください。
【講師よりコメント】
Rさんは幼少期から17歳までのほとんどを中国で、中国語を使用して生活してきました。両親とは韓国語で会話しています。日本語の勉強期間は2年もない程度です。ですから、母語は中国語と韓国語になります。このようなRさんの指導は、いろいろと教えてもらったり、考えさせられたりと、私自身もとてもためになるものでした。
最初に驚かされたのは、中国の中高生の勉強量でした。受験生でなくても、学校で朝の8時から夜の10時まで、文字通り朝から晩まで勉強しており、それが普通だといいます。日本の高校生の勉強量の少なさに逆に驚いたとのことです。
このように、中国では夜まで学校で勉強するため、部活動や課外活動というものがないそうです。帰国子女入試のような人物重視試験では課外活動等も問われるため、これに答えるためには少し工夫が必要になりました。
また、以上のような学校制度が影響しているのかどうかはわかりませんが、入塾当初Rさんは大学で何を学びたいのか、将来何をしたいのか、という目的、目標がなく、勉強は大学合格するための手段というふうにしか捉えられていませんでした。このこともまた、目的意識、主体性が重視される人物重視試験においては不利な要素でした。
その一方で、物事を論理的に考える力は高いものがありました。また、日本語能力も短期間でよくこれだけのレベルに達することができたなと思えるほど高いもので、本人が考えているほど不利な要素ではありませんでした。
以上から、リシュでは小論文、面接、志望理由書の指導を通して、将来の目標や大学への目的意識を持ってもらい、それを具体化していくこと心がけました。当初、多くの仕事やビジネスチャンスがあるかもしれないという理由で情報系学部を考えていたようですが、勉強は好きではないが化学だけは好きだということに気づき、小論文を書く中で環境問題に関心が向き、将来は環境問題を解決できる物質の生成を研究したいという目標もできて、応用化学系の学部に目標を定め、無事志望校に合格することができました。
Rさんへ 改めて合格おめでとうございます。慣れない日本語での受験勉強は本当に大変だったと思います。化学物質の名前を中国語で覚えたのに、また日本語で覚え直さないといけないのが大変だ…と言ったときに想像を絶しすぎて笑えてしまいました…本当によく頑張りましたね笑
何度も伝えてますが、3か国の文化的背景の下に生まれ育ったのは強みで、これからきっと活きてくることだと思います。Rさんが当たり前と思っていることも、他の人にとっては当たり前ではないことが多いはずです。そのときはぜひ教えてあげてください。そういう架け橋のような役割もRさんならきっとできることでしょう。大学生活は思いっきり楽しんでくださいね!(屋良)