新年度生徒募集

4月より公務員試験(大卒/高卒)、大学入試(推薦/AO/一般/編入)、看護入試、各種小論文試験対策のための生徒を新たに募集します。

入塾を検討されている方は無料体験授業をお申し込みください。⇒無料体験授業

(中学生/高校受験はこちら⇒個別指導塾ピコ

今年度はコロナ対策で生徒間の距離を広げかつ確実に仕切り、1日の生徒数を最小限にするということをしてきました。具体的には、可能な限り隣席は2メートル以上離し、対面用の高さのあるパーテーションを増設、1日の生徒受入数を最大6人としました。

コロナ対策ではありましたが、そのおかげで一人の生徒を今まで以上にじっくりみることができて高いレベルでそれぞれに合う指導ができたと感じております。生徒さんも区切られた広いスペースでストレスなく集中して学習できているように思えます。

新年度も同様のシステムを取り、今後のスタンダードにする予定です。

マスク着用、消毒、換気もこまめにして、体調の悪いときは授業を休んでもらうなどの生徒の協力もあり、無事に今年度を終えることができそうです。一年間ご協力ありがとうございました。

年末年始の休校について

年末年始は以下の期間休校となります。

12月28日㈪~1月3日㈰

1月4日㈪より通常通り営業します。

休校期間における新規のお問い合わせはメールにてお願いします。

lishuhrd@gmail.com

【合格体験記】Mさん(当時看護専門3)

名桜大学人間健康学部看護学科 3年次編入試験合格

私は、編入学試験の約2か月前に入塾し、小論文の対策を始めました。同じ看護学校から名桜大に編入学した先輩の勧めで、私はこの塾を知りました。試験まで残り期間が少ない中、看護学校の卒業論文や実習も並行して取り組んでいたため、内心とても焦っていました。また、看護学校の入学試験で小論文対策をしたことがあったものの、小論文を書くことに自信はありませんでした。

 週1コマの授業に向けて、私は主に名桜大学の過去問題に取り組み、宿題として1、2本の小論文を仕上げていました。そして授業では、書いてきた小論文を先生に添削していただいている間に、1コマの時間内に1本の小論文を書きました。入塾当初、私が書く文章は全体的にふわっととしていて、読み手に自分の主張がうまく伝わらないことが多かったです。自分自身でも、本当に言いたいことが文章に表現できていないと感じていて、書けば書くほど自分に自信が持てなくなっていました。問題文の本質を捉えている小論文が書けるのも、3本に1本の確立でした。でも先生は、いつも私にとってプラスになるような言葉をかけて下さって、私は前向きにコツコツ取り組むことができたのだと思います。仕上げた小論文は、先生が目を通した後、まず全体的に自分が何を言いたかったのかを聞いてくれて、解釈しづらかった表現をどう修正したらよいか、具体的に教えてくれました。とにかく自分に欠けていたのは、自分の考えが読み手に伝わるよう明確に表現することだったので、この指導方法が自分にすごく合っていたのだと思っています。過去問題を一通り終えてからは、先生が用意した問題や、以前書いたものと同じ問題を違う方向性で書くことで、自分の思考の幅を広げていきました。また授業以外の時間では、先生が勧めてくださった参考書を使って、要約や漢字の勉強をしました。先生は小論文だけでなく、願書や面接練習にも対応してくださり、編入学試験のすべてを支えていただいたと感じています。実習期間の寝不足で全く文章を書き進められなかった時には、私の体調を気遣って早めに授業を切り上げてくれたのを今でも覚えています。授業時間を延長して指導してもらうこともあり、いつも私のペースに合わせて関わってくださいました。短い期間でしたが、忙しい日々でも塾に通うことが楽しく、そして無事に合格することができたのは先生の力が本当に大きかったと感じています。実習と試験対策を両立できるか、試験までに小論文の完成度を上げられるか不安や焦りもありましたが、合格することができて本当に嬉しかったです。

編入学してから、大学生活に慣れるのには少し時間がかかりました。特に、新型コロナウイルスの影響で講義の大部分がオンラインで行われたことで、教員や他の学生と関わる機会も少なく、不安でした。また、予想していたよりも認定されている科目以外で履修しなければならない科目が多くあり、前期は本当に忙しかったです。しかし編入生の5人は、学校生活のほとんどを共に過ごすので、お互いに支え合い充実した学校生活を送ることができました。この塾で一緒に編入学試験の対策をした2人とも、大学で仲を深めることができて嬉しかったです。また保健師になるために必要な専門科目を履修することで、保健師活動の知識や技術を学ぶことができ、自分の将来像もだんだんと明確になってきました。大学に編入して半年が経ち、自分が学びたかったより専門的な学習に心をワクワクさせています。

【講師よりコメント】

Mさんは看護専門学校を首席で卒業したつわものです。

本人が体験記で分析している通り、最初の頃の文章はふわっとしていて、何を伝えたいかがわからないけどなにかすごいことを言っているかもしれない!というような文章でした。よくよく聞いてみると、頭の中には既に世界観があり、それを問題文に沿って切り取り表現するスキルがまだ備わってないという感じだったので、どう考えるかというよりもどう表現するかという点を中心に指導しました。最終的にはYさんと同様に私の評価できるレベルを超える答案を書けるまでになりました。

今では大学の授業でもものすごく良い発言を連発して、Yさんにイジられているようです。

Mさんへ 旅行気分で入試に行ったという話は笑いました。さすが体育会系。その余裕で、将来は沖縄の保健行政を引っ張っていけるはずです。Mさんの熱い予防の話を聞いて初めて自分の病気予防について考えられるようになったので、きっと他の多くの人たちの心も動かせると思います。活躍が見られるのが待ち遠しいです。(屋良)

【合格体験記】Yさん(当時看護専門3)

名桜大学人間健康学部看護学科 3年次編入試験合格

私は、看護専門学校に通いながら、興味のあった保健師の資格を取ることができる看護大学の編入を考えていました。学校の先生に相談するものの、具体的な行動に移すことなく3年生になっていました。そんな時に、看護学校の先輩のつながりで私が志望する大学に合格した方とつながることができました。そこで、Li-Shuを知り、試験の2か月前から塾に通い始めました。

試験内容は、漢字や要約が含まれる小論文でした。塾は週に1回でしたが、当時は実習と就職活動が並行して進んでいたので、忙しい日々を送っていました。塾では、週に1回の授業日に書けた分の小論文を出し、アドバイスや添削を受けました。しかし、実習は毎日記録物があり、実習の記録物で平日は深夜になってしまうので、土日に一気に書いていました。本当は、コツコツ書いた方がいいのかもしれませんが、自分のスケジュールを考えた結果、このような方法になりました。自分は、要約が苦手だったので、先生のおすすめの参考書や過去問でひたすら練習しました。また、小論文もうまく書けず、はじめは、もっと早く入塾すべきだったのではないかと後悔しました。しかし、先生の指導と自己肯定感の上がる声掛けで、自分なりの小論文を書くことができるようになりました。1週間に書いた小論文の量としては、1~3本書いていました。小論文を書く際に必要なこととして、看護学校時代に感じたことや学んだこと、体験したエピソードだと思いました。また、出題されるテーマが看護の領域に関係してくるので、看護の教科書を広げて知識を確認し、書くこともありました。なので、文章が苦手な方でも看護が好きな方なら徐々に小論文を書くことが好きになるかもしれません。また、これは余談ですが、私は、終末期看護がテーマの小論文を書くのが苦手で、本番に終末期看護が出題されないことを祈っていました。しかし、私の受験した年の小論文テーマは終末期看護で、試験が始まった瞬間「終わった…。」とも思いました。しかし、これまで塾で教えてもらったことを思い出しながら、小論文を書いた覚えがあります。

 現在は、志望した大学に入学し、気の合う友人もでき、楽しいです。もちろん、課題もあり、忙しいです。しかし、課題の内容としてはレポートが多いので、小論文を書いた経験が生きているなと今感じています。編入試験は周りの人と比べてやることが多くなり、弱気になることも多いと思いますが、なにごとも無駄なことはなく、全てつながってくるので、いま目の前のやるべきことを一生懸命、丁寧にやれば結果につながってくるのではないかと私は感じています。

最後に、Li-Shuの先生方、2か月という短い間ですが、遅くまで指導するなど、親身になって対応してくださり、ありがとうございました。また、公務員試験でもお世話になる可能性があるので、その際はよろしくお願いしますね。

【講師よりコメント】

大学が夏休みに入ったとのことで、去年名桜大の編入試験に合格した3名が前にお願いしていた合格体験記を持って遊びに来てくれました。講師冥利に尽きます。変わっても(髪の色が明るくなったとか)変わらない3名でした。

看護学生は文章を書くのが速いのですが、その中でもダントツに速かったYさん。授業の90分で2本書くのは当たり前、宿題の小論文をいつも大量に持ってきて読むのが大変でした。。。そしてよくしゃべりました。

最初の頃は課題文の読みが甘く、ゆえにエピソードがずれて書き直させることが何度もありました。しかし、すぐに本質を探りこれに応えて書くことができるようになり、1か月半程度では合格レベルの答案が書けるようになっていたと思います。私が評価できるレベルを超える答案を書くこともありました。たまに文章を飾る癖がありましたが、この合格体験記はお利口さんな文章で安心しました。

Yさんへ 相変わらずのマシンガントークで久しぶりに癒されました。誰に対しても、何に対しても熱心(crazy)に対応するスーパーウーマン。とにかく唯一無二の存在で、この先、その先の行く末がかなり気になるので、これからも様子を伺うのでよろしくです。首里にいるときは遊びにきてください!(屋良)

【合格体験記】 Tさん(大学4)

沖縄県庁(上級行政)最終合格

  • 国家一般職(大卒程度) 一次合格
  • 九州地区国立大学法人(事務) 一次合格

私は試験の約一年前の7月くらいから地方上級試験に向けた勉強を開始しました。大学の公務員試験対策講座もありましたが、授業形式の勉強は苦手だし、自分のペースで勉強したいと思い個別塾に入塾することを決めました。7月くらいに初めて塾に行き、公務員試験の科目や合格ラインについて説明を聞いたときは、勉強したことのない科目の多さに正直怖じ気づきました。先生にも「現役で合格するのは厳しいんじゃない」と言われたのを今でも覚えています。でも、絶対に現役で合格したいと思っていたので、始めの数ヶ月は学校の課題やアルバイトと並行して、数的判断、経済学、憲法など配点の高い教科から順に勉強していきました。私は夏休みに約一ヶ月間旅行に行く予定を立てていたので、その分スピードを意識して勉強していました。年明けくらいには、法律や経済学、数的判断などの主要科目の勉強をある程度終わらせるつもりでしたが、各科目の内容が想像より重く、計画よりも大幅に時間がかかってしまい、残りの科目の勉強を試験直前で詰め込むようなかたちになってしまいました。試験1ヶ月前は、10時間くらい勉強する日もありました。

 公務員試験の勉強は、初めて勉強する科目が多く、最初は勉強の仕方や各科目の内容の難しさ、さらに先の見えない恐怖で不安がたくさんありました。初めて勉強する科目は、参考書を何回読んでも理解できないことも多くあり、勉強を投げ出して、遊びにいくこともありました。しかし始めはわからなくても、問題を解いたり、全体を学習するうちに理解できるようになることも多くありました。つまり、最初が一番大変だったわけです。最初の苦難を乗り越えると、徐々に問題が解けるようになったり、他の教科の知識と関連してさらに深い知識に繋がることもあり、それが勉強する楽しさになっていたと思います。

 今振り返って思うと、私が勉強をする上で一番意識していたことは、「効率」だと思います。どのような勉強をすれば、最小の努力で最大の効果を得られるか、ということを考えていました。例えば、捨てる科目を決める、応用問題は一切解かない、参考書を読み返すよりも過去問を解く、ということをしていました。最終的には、試験で問題を正解しなければいけないので、過去問を中心に勉強し、確実に解ける問題を増やすということを意識して、本番を見据えた勉強をしていました。私は勉強量と得点率が比例するとは思っていなくて、勉強の仕方を工夫することが重要だと思います。

 最後に、私はこの一年間で全く勉強しない日もたくさんありました。しかし、「絶対合格してやる」という気持ちは常に持っていたと思います。公務員試験の勉強は、長く厳しい道のりですが、目標を持ち続けて勉強することが何よりも大事なことだと思います。 

【講師よりコメント】

彼女に「現役で合格するのは厳しいんじゃない」と言った記憶が全くありません。逆に「塾に通う必要ある?」とはよく言いました。大学の公務員講座を受けてる人達みたいにたくさんは勉強できない、と言っていたことはよく覚えているので少しビビらせるために言ったのかもしれません。が、全く平然と、今まで見たことないスピードで各科目を攻略し、本当に少ない勉強時間で第一志望に最終合格してしまいました。

学習スピードが異常に速く、それでいて公務員試験を超えるかつ本質を深く突く質問が多かったのが印象的です。ある程度理解が進むと塾はほとんどペースメーカーとしての役割しか果たさなかった気がします。完全理解型で暗記が嫌いで、暗記作業に入ったのは試験1か月前からでしたが、これも予想を超える速さで予想を超える範囲を準備しました。特筆すべきは二次試験への対応力で、一番不利な日程で大して対策することができなかったにもかかわらず、これまた見たことない点数(一部は満点)を取りました。

Tさんへ 正直、学校の勉強、アルバイト、遊びも本気で並行して、現役でこれだけ上位で合格するとは思っていませんでした。現役で合格するのは厳しいんじゃないと言ったことを謝ります…笑  Tさんには沖縄の未来を切り拓く力があると思っています。なので沖縄県庁にこだわっていることを実は嬉しく思っていました。時が経って、今度は仕事の話を聞けるのを楽しみにしています。改めて合格おめでとうございます。(屋良)

ガイドラインについて

「沖縄県新型コロナウイルス感染症拡大予防ガイドラインの作成について」に従いリシュのガイドラインを作成しました。

生徒の皆様とその他来塾される方は必ずお読みになり、記載内容にご協力して頂くようお願いします。

このガイドラインは随時改善します。皆様が安心して勉強に取り組めるように最大限努めますので、お気づきになられた点がございましたらご指摘いただけると幸いです。

新型コロナウイルス感染症拡大予防ガイドライン(Li-Shu HRD)

営業再開のお知らせ

【休業期間】

事前告知通り5月15日㈮まで休業します。

【授業再開日】

5月17日㈰までに「沖縄県新型コロナウイルス感染症拡大予防ガイドラインの作成について」に従いガイドラインを作成し、ウェブサイト上及び教室各所に掲載します。授業の早期再開を希望し、かつ、ガイドラインに記載された内容に協力していただける方につきましては、5月18日㈪より授業を再開させていただきます。その他の方は6月1日㈪より授業を再開します。

【新規入会について】

新規生徒の入会受付は6月からとなります。ただし、事前相談、体験授業等は5月18日から受け付けます。

以上、不明な点などありましたら電話・メールにてご相談ください。

休業のお知らせ

【休業期間】

本日発表された新型コロナウイルス対策特別措置法に基づく緊急事態宣言を受けた沖縄県実施方針に基づき、明日4月23日から5月15日まで休業します。

【再開予定と5月受講料】

現在のところ、通常授業は5月18日からの再開を予定しております。ただし、状況によっては延長する可能性もあります。

4月4週目(23~28日)までに組まれている授業につきましては来月の通常授業に振り替え、5月休業中の授業は完全中止にしますので、予定通り再開した場合の5月受講料は、通常の半額から振替分を差し引いた額になります(ほとんどの方が1/4額)。

不明な点がございましたら電話またはメールにて問い合わせお願いします。

【公務員試験】経済科目について

◇法律科目と並ぶ重要科目

経済科目はミクロ経済学、マクロ経済学、財政学を指し、地方上級で40問中12問、国家一般職で40問中15問(選択制)、市役所試験で40問中14問程度と、専門科目では法律科目に次ぐウェートを占める重要な科目です。

◇難易度と勉強方法

学部初級程度の内容がほとんどですが、これを学問として理解するにはややこしい証明や高度な数学が必要な場面があるので、公務員試験を解くための勉強だと割り切れることが合格への近道です(学問として勉強するのは楽しいですがかなりの時間を要します)。いきなり過去問を解くという勉強方法もあるようですが、初学者の方は公務員試験向けの導入本を最初に読むことをお勧めします。
数学的な考え方を必要とするため苦手とする方も多いですが、パターン化されている頻出問題を押さえれば苦手な方でも6割程度は得点できます。近年の地方上級などでは理論問題が中心に出題されるため、計算問題を中心にした勉強では対応できないことがあります。試験によって出題傾向が異なるため、第1志望に合格したい方は志望先の出題傾向に合わせた勉強をしたほうがよいでしょう。

◇ミクロマクロより財政学

公務員試験で経済学といえばミクロマクロですが、実際に官庁に入ってから必要な知識は財政学の内容です。問題数においても教養試験を合わせるとミクロマクロに匹敵することがありますし、難易度的にもミクロマクロより易しく範囲も狭いので、得点すべき優先度からいうと財政学が最も重要です。